日本歴史地名大系 「八ッ面山」の解説 八ッ面山やつおもてやま 愛知県:西尾市八ッ面村八ッ面山西三河平野の東にそびえ、矢作川がその麓を流れる。八(や)ッ面(おもて)町の東に位置し、標高六七・四メートル、男(お)山・女(め)山とよぶ大小二山が並び、頂上の眺めは絶景。古来雲母を産したことから、一名雲母(きらら)山ともいう。雲母は「吉良里」「紀羅良薬」と称し、上代医書である「大同類聚方」には薬用としている。「続日本紀」に和銅六年(七一三)五月七日三河国から雲母献上の記事がみえるが、これの産地は雲母山(八ッ面山)とするのが通説。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by