八ッ面山(読み)やつおもてやま

日本歴史地名大系 「八ッ面山」の解説

八ッ面山
やつおもてやま

西三河平野の東にそびえ、矢作川がその麓を流れる。おもて町の東に位置し、標高六七・四メートル、山・山とよぶ大小二山が並び、頂上の眺めは絶景。古来雲母を産したことから、一名雲母きらら山ともいう。雲母は「吉良里」「紀羅良薬」と称し、上代医書である「大同類聚方」には薬用としている。「続日本紀」に和銅六年(七一三)五月七日三河国から雲母献上の記事がみえるが、これの産地は雲母山(八ッ面山)とするのが通説

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 建立 起源 裏面

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む