八ッ面山(読み)やつおもてやま

日本歴史地名大系 「八ッ面山」の解説

八ッ面山
やつおもてやま

西三河平野の東にそびえ、矢作川がその麓を流れる。おもて町の東に位置し、標高六七・四メートル、山・山とよぶ大小二山が並び、頂上の眺めは絶景。古来雲母を産したことから、一名雲母きらら山ともいう。雲母は「吉良里」「紀羅良薬」と称し、上代医書である「大同類聚方」には薬用としている。「続日本紀」に和銅六年(七一三)五月七日三河国から雲母献上の記事がみえるが、これの産地は雲母山(八ッ面山)とするのが通説

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 建立 起源 裏面

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む