八丈春とび(読み)はちじょうはるとび

事典 日本の地域ブランド・名産品 「八丈春とび」の解説

八丈春とび[水産]
はちじょうはるとび

関東地方東京都地域ブランド
トビウオなかで春に獲れるものをこのように呼ぶ。八丈島では2月〜5月に流し刺し網で漁獲される。刺身タタキ・塩焼き・唐揚などで食され、またクサヤや塩干し原料としても使われている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む