八丈桑(読み)ハチジョウグワ

デジタル大辞泉 「八丈桑」の意味・読み・例文・類語

はちじょう‐ぐわ〔ハチヂヤウぐは〕【八丈桑】

クワ科の落葉小高木。枝分かれが多く、葉は厚くつやがあり、先が尾状にとがる。伊豆諸島分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「八丈桑」の意味・読み・例文・類語

はちじょう‐ぐわハチヂャウぐは【八丈桑】

  1. 〘 名詞 〙 伊豆諸島に自生する、ヤマグワに類似した落葉小高木。葉は卵形または卵状披針形で質が厚く先が三裂して尾状にとがり、縁は二重鋸歯(きょし)がある。葉は養蚕に用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「八丈桑」の解説

八丈桑 (ハチジョウグワ)

学名Morus kagayamae
植物。クワ科の落葉小高木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android