伊豆諸島(読み)いずしょとう

精選版 日本国語大辞典 「伊豆諸島」の意味・読み・例文・類語

いず‐しょとう いづショタウ【伊豆諸島】

伊豆半島の南東方、太平洋に散在する火山列島伊豆七島と、さらに南方青ケ島鳥島その他の属島を含む。東京都に属する。富士箱根伊豆国立公園一部

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「伊豆諸島」の意味・読み・例文・類語

いず‐しょとう〔いづシヨタウ〕【伊豆諸島】

相模湾の南方にほぼ南北に連なる火山島群。伊豆七島ほか、さらに南の青ヶ島鳥島などを含み、東京都に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「伊豆諸島」の解説

伊豆諸島
いずしよとう

東京湾の入口浦賀うらが水道から太平洋上へ、伊豆大島を先頭にあおヶ島までほぼ南北二〇〇キロ以上にわたって、列状に連なる島嶼群である。島々の人口(平成一三年三月調)は北から伊豆大島(約九千四〇〇人)(約三〇〇人)にい島・式根しきね(二島で約三千一〇〇人)神津こうづ(約二千二〇〇人)三宅島(約三千七〇〇人)御蔵みくら(約二八〇人)八丈島(約九千二〇〇人)八丈小島(無人)・青ヶ島(約二〇〇人)。さらに南にはとり(青ヶ島の南約二三〇キロ)が並び、富士火山帯噴火活動によって誕生した火山列島である。富士火山帯は玄武岩質系統の大島・利島・三宅島・御蔵島・八丈島のラインと、流紋岩質系統の新島・式根島・神津島のラインとが、大島と三宅島の間でほぼ四五度の角度で交差し、相互に異なった形成要因がみられる。各島の標高は大島七五八メートル、利島五〇七・五メートル、新島四三二メートル、式根島一〇六メートル、神津島五七四・二メートル、三宅島八一三・九メートル、御蔵島八五〇・九メートル、八丈島八五四・三メートル、青ヶ島四二三メートルなどである。諸島は近海に二〇〇〇メートル級の海溝が並列するので、海底から見上げるなら三〇〇〇メートル余の大火山列島の威容が浮び上る。玄武岩と流紋岩の違いを共存させながら、各島それぞれの地形上・景観上の違いをみせている。その特徴を分類すると、標高の高い、今も噴火を続ける三宅島の山や、近年大噴火を起した大島三原みはら山のような活火山型、次に新島や八丈島にみられる二つの山からなる二頭型火山島、利島・御蔵島・青ヶ島の三島は周囲が切立った断崖絶壁で、面積の割に標高が高く、船着場に苦労する火山島である。また新島・式根島・神津島は高度も比較的低く、台地状の火山島なので海岸線が複雑に入組んでいる。植生は三宅島・御蔵島と八丈島との間を北東流する黒瀬川くろせがわとよばれる黒潮の本流によって分断されて、北限・南限植物の顕著な様相がみられる。

おもな九島には人が住み、温暖な気候を利用し、観葉植物や花卉の栽培などの園芸農業、酪農・近海漁業などが営まれている。江戸時代は徳川幕府の直轄地として、島奉行や伊豆韮山代官の支配下にあり、流刑地としての役割を果していた。その孤島的性格は、今日でも島ごとに多少の風俗・習慣・生活感情などの相違を残している。現在は富士箱根伊豆国立公園の一部として、海洋・火山・温泉・島嶼・習俗・産業などさまざまな魅力を有し、四季それぞれに訪れる人も多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊豆諸島」の意味・わかりやすい解説

伊豆諸島
いずしょとう

東京都に属する火山列島。伊豆半島の南東部からほぼ南北方向に太平洋上に並ぶ島嶼(とうしょ)。主島の伊豆七島(大島、利島(としま)、新島(にいじま)、神津島(こうづしま)、三宅島(みやけじま)、御蔵島(みくらじま)、八丈島(はちじょうじま))のほか、さらに南の青ヶ島、ベヨネース列岩、須美寿島(すみすじま)、鳥島(とりしま)、孀婦岩(そうふいわ)や、属島の鵜渡根(うどね)島、地内(じない)島、式根島(しきねじま)、祗苗(ただなえ)島、恩馳(おんばせ)島、大野原島、藺灘波(いなんば)島、八丈小島などを含む。総面積297平方キロメートル、人口約3万。大島、三宅、八丈の3支庁、2町6村に分かれている。

[菊池万雄・諏訪 彰]

自然

地形、地質から2系統に分けられ、大島、利島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島、鳥島は黒っぽい玄武岩~安山岩からなる複式の成層火山。新島、式根島、神津島は白っぽい流紋岩である。1952~1953年(昭和27~28)に海底噴火で出没した新火山島の明神礁(みょうじんしょう)は石英安山岩。大島三原山、新島、神津島、三宅島、八丈西山、青ヶ島、明神礁、須美寿島、鳥島は活火山。各島の最高標高は、大島758メートル、利島508メートル、式根島109メートル、神津島572メートル、三宅島814メートル、御蔵島851メートル、八丈島854メートル、青ヶ島423メートルであるが、近海が2000メートルを超える深海であるから、基底の海底からの比高は3000~4000メートル級の火山といえる。海岸線は、新島、式根島、神津島は台地状火山地形のため複雑であるが、利島、御蔵島、青ヶ島は周囲が断崖(だんがい)絶壁で諸島中もっとも船着きの悪い島である。近海を黒潮が流れるため、気候は高温多雨の亜熱帯性気候で、植生にも特色がみられる。ことに利島にはツバキ、御蔵島にはクワやツゲの大木が多い。

[菊池万雄・諏訪 彰]

沿革・産業

これらの島々は古くは伊豆国に属したが、近世には江戸幕府の直轄地となり、明治に入り所管が転々と変わったが、1876年(明治9)静岡県編入を経て、1878年東京府に編入された。また、中世から近世には伊豆七島は流刑地となり、近世には多くの流罪人が送り込まれ、島の社会に影響を与えた。現在、東京、熱海(あたみ)、下田(しもだ)から船便のほか、大島、八丈島へは羽田空港、大島、新島、三宅島、神津島へは調布飛行場からの航空便もあるが、一般には交通に恵まれていない。それが産業に影響し、古くから農林水産依存のみのところへ、離島という隔絶性が、つねに生産物の商品化を阻み困難なものにしてきた。大島の酪農、椿油(つばきあぶら)、新島の近世以来の伝統産業のくさや、八丈の名を生んだ古くは八丈絹とよばれた黄八丈(きはちじょう)など特産はあるが、生計を維持するほどのものには成長していない。しかし最近この地域は、火山景観の変化と、豊富な植物相、黒潮の海に臨む海岸美などの自然美に加えて、中世以来の歴史の跡が至る所にみられるなど、観光資源として価値が認められて、1964年(昭和39)富士箱根伊豆国立公園に編入され、数多くの観光客が訪れる所となっている。

[菊池万雄・諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「伊豆諸島」の意味・わかりやすい解説

伊豆諸島【いずしょとう】

大島利島新島神津島三宅島御蔵島八丈島の伊豆七島とその属島,さらに南方の青ヶ島ベヨネース列岩鳥島まで,ほぼ南北に並び富士火山帯を構成する諸島。大島,三宅島,明神礁,鳥島など近年活動的な火山が多い。東京都に属し,伊豆七島は富士箱根伊豆国立公園に含まれる。
→関連項目式根島十国峠豆南諸島孀婦岩東京[都]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「伊豆諸島」の意味・わかりやすい解説

いずしょとう【伊豆諸島】

東京都に属し大島支庁(大島町,利島(としま)村,新島村,神津島(こうづしま)村),三宅支庁(三宅村,御蔵島(みくらじま)村),八丈支庁(八丈町,青ヶ島村)管轄下の島嶼(とうしよ)群をいう。かつては伊豆諸島以南の地も含めて漠然と豆南(ずなん)諸島と呼ばれた。相模湾口から南へ大島利島新島式根島神津島三宅島御蔵島八丈島,八丈小島,青ヶ島の順に,ほぼ南北に連なり,さらに南にはベヨネース列岩鳥島など多数の無人島や岩礁が点在し,居住のみられる島は八丈小島,ベヨネース列岩,鳥島を除く9島である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊豆諸島」の意味・わかりやすい解説

伊豆諸島
いずしょとう

東京都の南,富士火山帯に属する火山島群。東京都に属し,大島,三宅,八丈,小笠原の各支庁に分れる。南北約 50kmに点在。伊豆七島 (大島,利島,新島,神津島,三宅島,御蔵島,八丈島) と式根島青ヶ島鳥島のほか,ごく小さい島々や岩礁も含まれる。神津島,新島,式根島の3島は流紋岩系,御蔵島は安山岩系,大島,三宅島,八丈島,利島などは玄武岩系。黒潮の本流が八丈島と御蔵島の間を平均して流れ,全島が海洋性の亜熱帯気候下にあり,常緑暖帯林が発達。伊豆七島および式根島は富士箱根伊豆国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の伊豆諸島の言及

【子守】より

…つまり子守は概して貧家出身の娘が多く,したがっていやしめられる傾向もあり,その辛い境遇は哀調を帯びた子守歌にこめられている。しかし伊豆諸島のように,貧富の別なく,一定年齢の娘が他家の子守を行う慣習をもつ地域もあった。その場合,子守が一種の通過儀礼としての意義を有していたのである。…

【島問屋】より

…江戸中期まで江戸で伊豆諸島の産物の販売を委託された荷受問屋。江戸時代に伊豆諸島からは生魚,干魚,鰹節,サザエ,アワビなどの海産物,まき,ツゲ材,シイの実,ヤシャ(ハンノキ),ツバキの実などの林産物,ツバキ油,織物などの工産物が江戸へ送られていた。…

※「伊豆諸島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android