八並 武治
ヤツナミ タケジ
大正・昭和期の弁護士,政治家 衆院議員(民政党)。
- 生年
- 明治10(1877)年12月4日
- 没年
- 昭和22(1947)年7月10日
- 出生地
- 大分県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大独法科〔明治44年〕卒
- 経歴
- 弁護士業を経て、大正4年逓信大臣秘書。のち憲政会に入り、9年以来東京7区から衆院議員当選7回。14年加藤高明内閣の法制参与官、昭和6年第2次若槻礼次郎内閣、7年斎藤実内閣の各司法政務次官、14年司法省行政委員を歴任。党では憲政会幹事長、党務委員長、立憲民政党総務を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
八並 武治
ヤツナミ タケジ
- 肩書
- 衆院議員(民政党)
- 生年月日
- 明治10年12月4日
- 出生地
- 大分県
- 学歴
- 東京帝大独法科〔明治44年〕卒
- 経歴
- 弁護士業を経て、大正4年逓信大臣秘書。のち憲政会に入り、9年以来東京7区から衆院議員当選7回。14年加藤高明内閣の法制参与官、昭和6年第2次若槻礼次郎内閣、7年斎藤実内閣の各司法政務次官、14年司法省行政委員を歴任。党では憲政会幹事長、党務委員長、立憲民政党総務を務めた。
- 没年月日
- 昭和22年7月10日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
八並武治 やつなみ-たけじ
1877-1947 大正-昭和時代前期の政治家。
明治10年12月4日生まれ。弁護士を開業。大正9年衆議院議員(当選7回)。第2次若槻(わかつき)内閣,斎藤内閣の司法政務次官をつとめた。憲政会幹事長。昭和22年7月10日死去。71歳。大分県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
八並 武治 (やつなみ たけじ)
生年月日:1877年12月4日
大正時代;昭和時代の弁護士;政治家。衆議院議員
1947年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 