日本歴史地名大系 「八井谷村」の解説 八井谷村やいだにむら 兵庫県:美方郡村岡町八井谷村[現在地名]村岡町八井谷福岡(ふくおか)村の南にある。集落は湯舟(ゆぶね)川支流八井谷川両岸の平地に形成され、山陰道が通る。円山(まるやま)川の支流八木(やぎ)川に沿って養父(やぶ)郡を西進してきた山陰道は、関宮(せきのみや)村(現関宮町)地内で進路を北西方に変えて八木谷(やぎだに)川に沿って進み、郡境の八井谷峠を越え当地に下った。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」に「屋い谷村」とみえ、当地には「ひこ兵衛殿」・岡部殿などが住んでおり、伊勢神宮の御師吉久は六斎処から初穂銭をもらっている。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)では高四四石余。寛永一六年(一六三九)の知高帳、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図でも高は同じ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by