八代大塚古墳(読み)やつしろおおつかこふん

日本歴史地名大系 「八代大塚古墳」の解説

八代大塚古墳
やつしろおおつかこふん

[現在地名]八代市上片町 下野森

八代平野の水田中にある。南北主軸をとる前方後円墳全長約五五メートル、後円部直径約二八メートル、前方部幅約四九メートルを測り、前方部の開く発達した前方後円墳の姿を示す。また周溝をもつ。墳丘は三段築造の盛土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む