八十禍津日神(読み)ヤソマガツヒノカミ

精選版 日本国語大辞典 「八十禍津日神」の意味・読み・例文・類語

やそまがつひ‐の‐かみ【八十禍津日神】

  1. ( 「まが」はわざわい、「つ」は「の」の意の古い格助詞、「ひ」は霊の意 ) 記紀に見える神。伊弉諾尊筑紫で禊をした時に生まれた神で、邪悪・禍害根源の神。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む