デジタル大辞泉
「根源」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こん‐げん【根源・根元】
- 〘 名詞 〙
- ① 川などの流れのもととなる所。水源。みなもと。
- [初出の実例]「問二根源於岸口一、若レ出レ自二梨園一、出レ自二杏園一」(出典:本朝麗藻(1010か)上・暮春侍宴左丞相東三条第同賦度水落花舞〈大江匡衡〉)
- ② ある物事を成立させる一番もとのもの。おおもと。また、ねもと。根本。
- [初出の実例]「此の身罪の根元として、心の為にはあだ敵なれども」(出典:発心集(1216頃か)七)
- [その他の文献]〔謝霊運‐山居賦〕
- ③ 事の起こり。物事の始まり。原因。理由。由来。
- [初出の実例]「頼治参、被レ問二根元一、不レ令レ申二子細一」(出典:後二条師通記‐寛治四年(1090)一二月一〇日)
- [その他の文献]〔詩経集伝‐大雅・桑柔〕
- ④ 本家。元祖。
- [初出の実例]「かなでぜさいと書が根元」(出典:雑俳・雲鼓評万句合‐寛延二(1749))
- 「禁廷のお茶の根元(コンゲン)とも云はるる官翁に向ひ」(出典:歌舞伎・三十石艠始(1759)四幕)
- ⑤ 男根(陰茎)をいう。
- [初出の実例]「右条々、堅可守之、若相背は或根元を切、或は死罪に可行之者也」(出典:徳川禁令考‐前集・第五・巻四二・寛文一二年(1672)七月一一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「根源」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 