八十種好(読み)ハチジッシュコウ

精選版 日本国語大辞典 「八十種好」の意味・読み・例文・類語

はちじっしゅ‐こう‥カウ【八十種好】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。仏の身に備わる、それとはっきり見ることのできない微細な八〇の特徴。八十随相。八十随形好。八十随好。
    1. [初出の実例]「三学・四弁・五眼・六通・内に備へ、三十二相八十種好外に明なり」(出典:観智院本三宝絵(984)上)
    2. [その他の文献]〔法華経‐提婆達多品〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の八十種好の言及

【大仏】より

…一方,仏像の出現前にすでに仏陀釈迦が常人でないことを強調する思想は生まれていた。本生譚(ほんじようたん)(ジャータカ)のほかに仏身の種々の特徴が,三十二相,八十種好と数えられ列挙されていた。これは仏陀観の大きな変化であり,神格化でもあった。…

※「八十種好」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む