八反坪遺跡(読み)はつたんつぼいせき

日本歴史地名大系 「八反坪遺跡」の解説

八反坪遺跡
はつたんつぼいせき

[現在地名]土佐町田井 八反坪

吉野川の支流もり川沿いの河谷平野の山麓部にある縄文晩期の遺物包蔵地。標高二五〇メートルで、遺跡の範囲は広い。現在は大半水田になっている。本格的な発掘調査はなされていないので、遺構はまったく発見されていない。おもな遺物として縄文晩期前半の黒土BI式土器やそれに伴う磨製石斧が数多く発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 標準遺跡 モリ

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む