土佐町
とさちよう
面積:二一〇・九六平方キロ
土佐郡中央部に位置し、北は大川村・愛媛県伊予三島市、東は長岡郡本山町・南国市、南は土佐山村・鏡村、西は本川村・吾川郡吾北村。西から北にかけては稲叢山(一五〇六・二メートル)・とぎの山(一四九六・七メートル)・能谷山(一三六九メートル)・早天山(一二〇九・八メートル)など、東は大己屋山(一二六二・三メートル)・鎌滝山(一一一五・八メートル)・笹ヶ峰(一一三一・四メートル)など、南は工石山(一一七六・四メートル)・陣ヶ森(一〇一三・三メートル)などの高山がそびえる。
土佐町
とさまち
[現在地名]鷲敷町土佐
和食町の北、那賀川右岸付近に位置する。和食村に含まれることもある。慶長年間(一五九六―一六一五)に土佐国の人が開発したと伝える(鷲敷町史)。「阿波志」によれば水陸田三町五反余で高一三石、和食村に隷するとある。旧高旧領取調帳でも同高、すべて蔵入地。天明六年(一七八六)の村々浦里男女人改帳(守野家文書)によると人数一五〇、うち男九〇・女六〇。文化八年(一八一一)の棟付帳(日下家文書)では家数五三、うち町人四八・見懸人三・来り人二、人数二二〇、うち見懸人一一・来り人六・女一〇九、牛三。「阿波志」では家数三七・人数一五二。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 