八坂瓊曲玉(読み)やさかにのまがたま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八坂瓊曲玉」の意味・わかりやすい解説

八坂瓊曲玉
やさかにのまがたま

神璽三種の神器一つ。アマテラスオオミカミが天岩屋戸に隠れたとき,タマノオヤノミコトによってつくられ,さかきの上枝につけてアマテラスオオミカミの出現を祈るのに用いられた曲玉勾玉とも書く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 神器 三種

改訂新版 世界大百科事典 「八坂瓊曲玉」の意味・わかりやすい解説

八坂瓊曲玉 (やさかにのまがたま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む