八坂瓊曲玉(読み)やさかにのまがたま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八坂瓊曲玉」の意味・わかりやすい解説

八坂瓊曲玉
やさかにのまがたま

神璽三種の神器一つ。アマテラスオオミカミが天岩屋戸に隠れたとき,タマノオヤノミコトによってつくられ,さかきの上枝につけてアマテラスオオミカミの出現を祈るのに用いられた曲玉勾玉とも書く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 神器 三種

改訂新版 世界大百科事典 「八坂瓊曲玉」の意味・わかりやすい解説

八坂瓊曲玉 (やさかにのまがたま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む