デジタル大辞泉
「曲玉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まが‐たま【曲玉・勾玉】
曲玉〈東京国立博物館蔵〉
- 〘 名詞 〙 玉製品の一つ。猪などの歯牙を身体に装着したところから、やがてそれを模して作ったものといわれる。縄文時代から古墳時代にわたって作られた。材質は硬玉・瑪瑙(めのう)・水晶のほか、琥珀・滑石・土などがある。日本独自に発達したものといわれ、祭祀用具・装身具として多用された。まがりたま。まがりのたま。
- [初出の実例]「玉祖(たまのをやの)命に科せて八尺(やさか)の勾璁(マガタマ)の五百津(いをつ)の御須麻流(みすまる)の珠(たま)を作ら令めて」(出典:古事記(712)上(延佳本訓))
まがり‐たま【曲玉】
- 〘 名詞 〙 =まがたま(曲玉)
- [初出の実例]「八尺(やさか)の勾璁(マカリタマ)を作ら令めて」(出典:古事記(712)上(兼永本訓))
きょく‐だま【曲玉】
- 〘 名詞 〙 玉突きで技巧をこらしたつき方。また、その玉。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 