八太庄(読み)はたのしよう

日本歴史地名大系 「八太庄」の解説

八太庄
はたのしよう

古代の二方ふたかた郡八太郷(和名抄)の郷域に成立したと思われる庄園。庄域は岸田きしだ川の上流域、現温泉町の南西部にあたると考えられる。長寛三年(一一六五)六月日の阿闍梨聖顕寄進状案(高山寺文書)によると二方温泉竹田たけだ寺木てらぎ村の四至のうち西は八太郷上保、北は同郷下保を境とした。温泉郷は同年立券され温泉庄となるが、承安四年(一一七四)九月九日の後白河院庁下文案(同文書)によれば、同庄下司平季広が庄内一五条三里八坪字天谷あまんだん領有をめぐって「今熊野御領八多庄官等」と争っており、八太郷が長寛三年から承安四年の間に立券され、京都新熊野いまくまの社領八太庄となったものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む