山名時熙

山川 日本史小辞典 改訂新版 「山名時熙」の解説

山名時熙
やまなときひろ

1367~1435.7.4

南北朝期~室町中期の武将但馬・備後両国ほかの守護。将軍足利義満は山名氏勢力削減を狙い,時熙・氏之(幸)と同族氏清・満幸をあやつった。1390年(明徳元・元中7)時熙らは守護職を没収され,翌年氏清らは義満に反抗したが失敗(明徳の乱)。乱後但馬国守護職を許されてしだいに勢力を回復。管領家につぐ家格の四職家を獲得し,1428年(正長元)足利義教の将軍擁立の際は中心人物の1人となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android