日本歴史地名大系 「温泉庄」の解説
温泉庄
ゆのしよう
古代
示を定めている(永万二年三月八日「後白河院庁下文案」同文書など)。なお聖顕は僧綱の功を募って鐘楼一宇を蓮華王院に寄進、それと交換に当庄の立券・庄号が許されたという(元暦元年四月日「後白河院庁下文案」同文書)。
前掲聖顕寄進状案などによると温泉郷竹田・寺木村の四至は、東は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古代
示を定めている(永万二年三月八日「後白河院庁下文案」同文書など)。なお聖顕は僧綱の功を募って鐘楼一宇を蓮華王院に寄進、それと交換に当庄の立券・庄号が許されたという(元暦元年四月日「後白河院庁下文案」同文書)。
前掲聖顕寄進状案などによると温泉郷竹田・寺木村の四至は、東は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...