日本歴史地名大系 「温泉庄」の解説
温泉庄
ゆのしよう
古代示を定めている(永万二年三月八日「後白河院庁下文案」同文書など)。なお聖顕は僧綱の功を募って鐘楼一宇を蓮華王院に寄進、それと交換に当庄の立券・庄号が許されたという(元暦元年四月日「後白河院庁下文案」同文書)。
前掲聖顕寄進状案などによると温泉郷竹田・寺木村の四至は、東は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古代示を定めている(永万二年三月八日「後白河院庁下文案」同文書など)。なお聖顕は僧綱の功を募って鐘楼一宇を蓮華王院に寄進、それと交換に当庄の立券・庄号が許されたという(元暦元年四月日「後白河院庁下文案」同文書)。
前掲聖顕寄進状案などによると温泉郷竹田・寺木村の四至は、東は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...