日本歴史地名大系 「温泉庄」の解説
温泉庄
ゆのしよう
古代示を定めている(永万二年三月八日「後白河院庁下文案」同文書など)。なお聖顕は僧綱の功を募って鐘楼一宇を蓮華王院に寄進、それと交換に当庄の立券・庄号が許されたという(元暦元年四月日「後白河院庁下文案」同文書)。
前掲聖顕寄進状案などによると温泉郷竹田・寺木村の四至は、東は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古代示を定めている(永万二年三月八日「後白河院庁下文案」同文書など)。なお聖顕は僧綱の功を募って鐘楼一宇を蓮華王院に寄進、それと交換に当庄の立券・庄号が許されたという(元暦元年四月日「後白河院庁下文案」同文書)。
前掲聖顕寄進状案などによると温泉郷竹田・寺木村の四至は、東は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...