八女和こま(読み)やめわこま

事典 日本の地域ブランド・名産品 「八女和こま」の解説

八女和こま[人形・玩具]
やめわこま

九州・沖縄地方、福岡県地域ブランド
八女市で製作されている。平安時代前期、太宰府に流された菅原道真が伝えたという。馬手樫などの木材ろくろにかけて鑿で削り、豊かな色彩に仕上げられる和ごまである。表面の中央部が大きく窪んでいるところが特徴。へそごま・ひねりごまの2種類がある。福岡県特産工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む