太宰府(読み)ダザイフ

デジタル大辞泉 「太宰府」の意味・読み・例文・類語

だざいふ【太宰府】[地名]

福岡県中西部の市。昭和57年(1982)市制古代大宰府が置かれた地。太宰府天満宮・大宰府都府楼跡・観世音寺など史跡が多い。人口7.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「太宰府」の解説

だざいふ【太宰府】

福岡の焼酎。酒名は、蔵の近くにある太宰府天満宮にちなみ命名原料は吟醸酒粕、米、米麹。アルコール度数25%、30%。蔵元の「大賀酒造」は延宝元年(1673)創業清酒玉出泉」の醸造元。所在地は筑紫野市二日市中央。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android