太宰府(読み)ダザイフ

デジタル大辞泉 「太宰府」の意味・読み・例文・類語

だざいふ【太宰府】[地名]

福岡県中西部の市。昭和57年(1982)市制古代大宰府が置かれた地。太宰府天満宮・大宰府都府楼跡・観世音寺など史跡が多い。人口7.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太宰府」の意味・わかりやすい解説

太宰府(市)
だざいふ

福岡県中西部にある都市。1982年(昭和57)市制施行。筑紫(つくし)、福岡両平野を結ぶ二日市構造谷(ふつかいちこうぞうだに)中央に位置する史跡の町で、JR鹿児島本線、西日本鉄道天神大牟田線(てんじんおおむたせん)と太宰府線、国道3号が通じ、九州自動車道と福岡都市高速2号が市の西部で接続している。7世紀後半の大宰府政庁設置により、平城京の3分の1の規模をもつ古代都市が建設され、西日本の政治・文化・外交の中心地として栄えた。903年(延喜3)に大宰権帥(ごんそち)としてこの地に没した菅原道真(すがわらのみちざね)を祀(まつ)る太宰府天満宮本殿などは国指定重要文化財)をはじめ、特別史跡である大宰府(都府楼(とふろう))政庁跡、水城跡(みずきあと)、大野城跡(おおのじょうあと)や、史跡の観世音寺(かんぜおんじ)、筑前国分寺跡(ちくぜんこくぶんじあと)、国分瓦窯跡(こくぶかわらがまあと)、大宰府学校院跡など多くの史跡、文化施設があり、これらは多数の参拝、観光客を集め、太宰府県立自然公園の中核をなす。1996年(平成8)太宰府市文化ふれあい館が開館、2005年には九州国立博物館が開館した。天満宮の門前に中心市街地が発達福岡市に近いことから住宅や大学などが進出し、衛星都市となっている。面積29.60平方キロメートル、人口7万3164(2020)。

[石黒正紀]

『太宰府天満宮編・刊『太宰府小史』(1952)』『『太宰府市史』全14冊(1992~2005・太宰府市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「太宰府」の意味・わかりやすい解説

太宰府[市] (だざいふ)

福岡県中西部の市,1955年太宰府町が水城(みずき)村と合体,82年市制。人口7万0482(2010)。三郡(さんぐん)・脊振両山地を分け,福岡・筑紫(つくし)両平野を結ぶ二日市(ふつかいち)構造谷の要地を占める。664年(天智3)水城が築かれ,まもなく大宰府の政庁が那津(なのつ)から移され,平城京の約1/3規模の条坊制古代都市が建設され,政治・経済・文化の中心となった。大宰府の都府楼跡,水城跡,大野城跡,四王寺跡の各特別史跡をはじめ,国宝の梵鐘など文化財の多い観世音寺,菅原道真をまつる太宰府天満宮,筑前国分寺・同瓦窯跡,刈萱(かるかや)関跡など史跡に富み,九州歴史資料館があり,2005年には九州国立博物館が開館した。JR鹿児島本線,西鉄大牟田線・太宰府線,国道3号線,九州自動車道が通じる。福岡の市街地へ電車で約30分の距離にあり,住宅や5大学・4短大が進出し,衛星都市としての発展がめざましい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「太宰府」の意味・わかりやすい解説

太宰府[市]【だざいふ】

福岡県中西部の市。1982年市制。福岡・筑紫両平野を結ぶ谷を占める。古代に大宰府が置かれた地で,その遺跡をはじめ,国分寺跡(史跡),観世音寺太宰府天満宮など史跡名勝の多い観光地。西鉄天神大牟田線,太宰府線,九州自動車道が通じ,近年は福岡市の衛星都市として発展。筑紫女学園大学をはじめ数多くの高等教育機関がある。2005年10月に九州国立博物館が開館。29.60km2。7万482人(2010)。
→関連項目竈門神社

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「太宰府」の解説

だざいふ【太宰府】

福岡の焼酎。酒名は、蔵の近くにある太宰府天満宮にちなみ命名。原料は吟醸酒粕、米、米麹。アルコール度数25%、30%。蔵元の「大賀酒造」は延宝元年(1673)創業。清酒「玉出泉」の醸造元。所在地は筑紫野市二日市中央。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android