八専太郎(読み)ハッセンタロウ

デジタル大辞泉 「八専太郎」の意味・読み・例文・類語

はっせん‐たろう〔‐タラウ〕【八専太郎】

八専の第1日。この日が晴天なら八専中は雨がち、雨天なら晴天が多いという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「八専太郎」の意味・読み・例文・類語

はっせん‐たろう‥タラウ【八専太郎】

  1. 〘 名詞 〙 八専の第一日目。この日に雨が降ると、続いて長雨になり、晴れればあとも天気がよいという。また、その逆ともいう。
    1. [初出の実例]「八専太郎(ハッセンタラウ)槌次郎土用三郎寒四郎此日降出せば続雨す」(出典譬喩尽(1786)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む