八尺瓊(読み)ヤサカニ

デジタル大辞泉 「八尺瓊」の意味・読み・例文・類語

やさか‐に【八×瓊】

大きな玉。一説に、多くの玉を8尺の緒に貫いて輪にしたもの。
たぶさにまかせる―の五百箇いほつ御統みすまるを乞ひ取り」〈神代紀・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「八尺瓊」の意味・読み・例文・類語

やさか‐に【八尺瓊】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「に」は玉の意 ) 大きな玉。一説に多くの玉を八尺の緒に貫いてあるもの。
    1. [初出の実例]「上枝(かむつえた)には八握釼(やつかのつるき)を挂(とりか)け、中枝(なかつえた)には八咫鏡(やたのかかみ)を挂け、下(したつ)枝は八尺瓊(ヤサカニ)を挂け」(出典日本書紀(720)景行一二年九月(北野本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む