八幡三郎(読み)やわた さぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八幡三郎」の解説

八幡三郎 やわた-さぶろう

?-? 平安時代後期の武人
伊豆(いず)の人。工藤祐経(すけつね)の家臣。安元2年(1176)祐経と伊東祐親(すけちか)との所領争いから,祐経の命で大見小藤太とともに祐親を傷つけ,その子河津祐泰(かわづ-すけやす)を射殺した。祐泰の子が曾我兄弟である。名は行氏。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む