八幡三郎(読み)やわた さぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八幡三郎」の解説

八幡三郎 やわた-さぶろう

?-? 平安時代後期の武人
伊豆(いず)の人。工藤祐経(すけつね)の家臣。安元2年(1176)祐経と伊東祐親(すけちか)との所領争いから,祐経の命で大見小藤太とともに祐親を傷つけ,その子河津祐泰(かわづ-すけやす)を射殺した。祐泰の子が曾我兄弟である。名は行氏。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む