鎌倉初期の伊豆(いず)(静岡県)の豪族。祐継(すけつぐ)の子。初め平重盛(しげもり)に仕え、京都に宿衛したが、この間従兄(いとこ)伊東祐親(いとうすけちか)に所領伊豆国伊東庄(しょう)を押領(おうりょう)せられ、さらに妻を奪われたのを怒って帰国し、1176年(安元2)祐親を傷つけ、その子祐泰(すけやす)を殺した。その後源頼朝(よりとも)に仕えて寵遇(ちょうぐう)せられ、北条氏とも親交があった。祐経は在京の間舞楽の道を学んで名手とうたわれ、86年(文治2)源義経(よしつね)の妾(しょう)静御前(しずかごぜん)が鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)の社頭で舞ったとき、鼓を打ってこれに和した。しかし、祐泰の遺子祐成(すけなり)、時致(ときむね)(曽我(そが)兄弟)に親の仇(あだ)としてねらわれ、93年(建久4)5月28日夜、頼朝の富士野の巻狩(まきがり)に従った際、狩場の陣営で2人のために殺された。
[新田英治]
(飯沼賢司)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
鎌倉時代初期の武士。祐継の子。元服後まもなく上洛し,皇室関係の武者所(むしやどころ)に仕えて一﨟(いちろう)の地位にのぼったため工藤一﨟と称された。弟の宇佐美祐茂(助茂)におくれて源頼朝に仕えたが,在京中に身につけた文化的教養によって重用され,捕らわれた静御前が頼朝の前で舞った際に伴奏の鼓を打ったのは有名。1193年5月富士野巻狩りの夜,曾我兄弟に討たれた。
執筆者:外岡 慎一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…平将門の乱のときの常陸国司藤原惟幾の子孫を称する工藤氏の人。伊豆の国衙有力官人として伊豆半島海岸一帯に勢力をはった有力武士団工藤氏のなかで,伊東祐親(兄弟の祖父),河津祐通(泰)(兄弟の父)父子と工藤祐経(すけつね)との間で所領相論がおこり,1176年(安元2)祐通が祐経の従者によって殺害された。祐通の妻は幼い兄弟を連れて,同じ工藤一族の曾我祐信に再嫁した。…
※「工藤祐経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新