曾我兄弟(読み)そがきょうだい

精選版 日本国語大辞典 「曾我兄弟」の意味・読み・例文・類語

そが‐きょうだい‥キャウダイ【曾我兄弟】

  1. 鎌倉初期の武士。兄祐成(すけなり)と弟時致(ときむね)。父は伊豆の豪族河津祐泰兄弟が幼少の時に、父は工藤祐経に殺され、母の再嫁によって曾我氏を称した兄弟は、建久四年(一一九三)富士野の狩場で父の仇を討ちとったが、兄は仁田忠常に討たれ弟は五郎丸に生捕りにされ殺された。この仇討ちについては、「吾妻鏡」「曾我物語」に記され、謡曲、幸若舞、浄瑠璃歌舞伎などの素材となり、後世に伝えられた。→曾我祐成曾我時致

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「曾我兄弟」の意味・わかりやすい解説

曾我兄弟 (そがきょうだい)

鎌倉時代の初期の武士。兄を曾我十郎祐成(すけなり)(幼名一万,1172-93),弟を五郎時致(ときむね)(幼名箱(筥)王,1174-93)という。平将門の乱のときの常陸国司藤原惟幾の子孫を称する工藤氏の人。伊豆の国衙有力官人として伊豆半島海岸一帯に勢力をはった有力武士団工藤氏のなかで,伊東祐親(兄弟の祖父),河津祐通(泰)(兄弟の父)父子と工藤祐経(すけつね)との間で所領相論がおこり,1176年(安元2)祐通が祐経の従者によって殺害された。祐通の妻は幼い兄弟を連れて,同じ工藤一族の曾我祐信に再嫁した。やがて元服した兄弟は,源頼朝の寵臣として鎌倉幕府重臣となっていた工藤祐経を,93年(建久4)の富士の裾野巻狩において父の敵として殺害した。兄は戦いの場で死に,弟は祐経の遺児に引き渡されて首を斬られた。兄弟の復讐事件は世間に流布し,《曾我物語》が生まれた。
執筆者:

《曾我物語》には,後の能,幸若舞その他の作品としても有名ないくつかの説話群がある。それらのうち有名なものを記すと,当時,源頼朝の寵を得ていた敵の工藤祐経は,頼朝にすすめて兄弟を斬らせようとした話がある。これは兄弟の祖父祐親が若き日の頼朝を伊東の地から追い,頼朝の妻となった娘をとり返し,その間にできた千鶴御前を伊豆国松川の奥の〈とときの淵〉に柴(ふし)づけ(私刑の一種。簀巻きともいう)にして殺したことがあったからだ。このとき,梶原景時,和田義盛,宇都宮朝綱,千葉常胤(つねたね)など関東武士が助命を乞うが,頼朝は聞き入れなかったが,ついに畠山重忠の諫言を入れて助命したという。弟の五郎は11歳のとき,稚児(ちご)として箱根別当行実の坊に入れられるが,頼朝の箱根参詣のおり,供人の中にいた敵工藤祐経から見参の初めの引出物として赤木柄の刀を与えられたという。この赤木柄の刀と称するものが現在も箱根神社に蔵されている。五郎は17歳のとき,箱根で出家させられそうになるが,兄の十郎とはかって夜陰にまぎれて箱根を下り,北条時政を烏帽子親(えぼしおや)として元服したと伝える。十郎は大磯の遊女虎(とら)と深い仲であったが,あるとき,和田義盛が一行83騎とともに大磯の宿に立ち寄り,評判の虎に会いたいという。おりから十郎も来あわせていたので虎は出ようとしない。義盛の催促と虎の母の説得で十郎とともに義盛の座に出て酒宴となる。義盛は虎に杯を思い差しするよう命ずると,虎ははばかることなく十郎に差す。その恥辱から朝比奈義秀らの侍たちと衝突が起ころうとするが,弟の五郎は兄の急を感じて駆けつけ,ことなきを得たと伝える。また,敵討のため祐経の仮屋に討ち入った兄弟はまず誤って王藤内を討ち,祐経を討った後,出合った10人の侍たちを斬ったという。十郎は仁田四郎忠常に討たれ,五郎は小舎童(ことねりわらわ)の五郎丸に生け捕られる。頼朝は武勇に感じて五郎を救おうとしたが,祐経の子犬房丸の請いによって五郎は斬られたと伝える。兄弟の死後,家来鬼王,団三郎(どうざぶろう)は出家し,虎も出家して信濃善光寺におもむいたという。兄弟の遺跡とされる地は,小田原市曾我谷津,箱根,富士市鷹岡町,富士宮市上井出をはじめ,北は東北から南は九州に至るまで全国各地にあって,きわめて多いが,虎御前という名から推測される女流の唱導者集団が全国に曾我兄弟の物語を運搬したと考えられている。
鬼王・団三郎 →曾我物 →虎御前
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「曾我兄弟」の意味・わかりやすい解説

曾我兄弟【そがきょうだい】

鎌倉初期の武士,曾我十郎祐成(すけなり)〔1172-1193〕・五郎時致(ときむね)〔1174-1193〕兄弟をいう。伊豆の豪族河津祐泰(すけやす)の子。父が工藤祐経に殺されたあと母の再嫁で曾我氏を称した。1193年富士の巻狩の際,父の仇(あだ)祐経を討ったが,祐成は仁田(にった)忠常に討たれ,時致は捕らえられて殺された。→曾我物語
→関連項目伊東祐親笠懸敵討曾我物虎御前巻狩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「曾我兄弟」の意味・わかりやすい解説

曾我兄弟
そがきょうだい

(兄) 祐成 (すけなり)  承安2(1172)~建久4(1193).5.28.  
(弟) 時致 (ときむね)  承安4(1174)~建久4(1193).5.29.  
平安時代末期~鎌倉時代初期の武士。仇討ちで有名。伊豆国の河津祐泰の子。父が安元2 (1176) 年に殺され,のち母が曾我祐信に再嫁したため曾我姓を称した。父の仇工藤祐経を討つ機会をうかがっていた2人は,建久4 (93) 年5月源頼朝の狩猟旅行に随行した祐経を富士山麓の野営地に夜襲して殺した。2人は野営地警備の武士たちと雨中で戦い,十郎祐成は仁田忠常に斬られ,五郎時致は捕えられて翌日斬首された。この事件はのち『曾我物語』として脚色され,世に広く流布した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曾我兄弟」の解説

曾我兄弟 そがきょうだい

曾我祐成(そが-すけなり)曾我時致(そが-ときむね)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の曾我兄弟の言及

【朝比奈義秀】より

…しかし,《平家物語》などの軍記物に華々しく朝比奈の活躍が描かれているわけではない。《源平盛衰記》などに一騎当千の女武者巴御前の子であったとするほか,《曾我物語》に曾我兄弟のよき理解者として登場し,五郎との力比べのことが見え近松門左衛門の曾我物に受け継がれ,《太平記》などに大力として和泉小次郎と名前を併記されている程度である。朝比奈の武勇譚の淵源は《吾妻鏡》,とくに和田合戦の記述にあったとみられる。…

【仇討物】より

…歌舞伎における〈曾我物〉は格別の人気狂言で,享保以後江戸の劇場では毎年の初春狂言の世界を〈曾我物語〉とするのが吉例になった。幼少にして父を討たれた五郎・十郎兄弟(曾我兄弟)が,苦節18年の臥薪嘗胆のすえに敵工藤祐経を討ち本懐を遂げたという物語そのものが,あらゆる意味で日本人の情念に強く訴える条件をもっていたのが〈曾我物〉盛行の原因である。それは〈曾我物〉に限らず,〈仇討物〉全般に共通する観客(読者)の好みの反映であった。…

【鬼王・団三郎】より

…ただし,鬼王・団三郎は能や歌舞伎の曾我物での呼称であり,《曾我物語》では鬼王丸・丹三郎(真名本),鬼王・道三郎(仮名本)である。幼少のころより曾我兄弟に仕え,片時も離れず付き従っていたと《曾我物語》にあるが,実際に物語中に登場するのは後半になってからのことであり,2人の登場には不審な点がある。鬼王・団三郎は,富士の狩場へ仇討に向かう曾我兄弟に同行し,兄弟の形見を曾我の里へ届けると同時に,兄弟の最期のありさまを知らせる役目をも担っていた。…

【敵討】より

…この敵討の義務について,折口信夫は,殺された者が血を流した神に対する罪を,死者のかわりにその親族が,加害者を殺すことによってあがなう一種の祓の義務に求めている。この供犠観にもとづく敵討も古い時代にあっては行われたと推定されるが,鎌倉時代においては,曾我兄弟の敵討が〈父の死骸の恥をそそぐ〉ことを目的としたように〈死骸〉の恥をはらすために行われるのが一般であった。この観念は,死骸のありかたはその人の死後の永遠の世界を決定するという考え方にもとづくもので,古い民族的信仰に根をもつものであった。…

【曾我氏】より

…系譜の上では桓武平氏の一流千葉氏に属するが,はじめて曾我を称した祐家以下の子孫が〈祐〉の1字を共有していることや,のちに陸奥国に拠点を移した子孫が伊豆に所領を相伝していることなどから考えると,下総に本拠をおく千葉氏よりも,伊豆の雄族伊東氏と縁の深い一族であったといえる。祐家の子祐信の妻に迎えられた女性が,仇討で有名な曾我兄弟の母である。曾我兄弟の実父は伊東一族の河津祐泰であるが,祐泰の死後母親が曾我に嫁したため,その連れ子である兄弟も曾我を称したのである。…

【曾我物】より

…歌舞伎十八番の《助六由縁江戸桜》の主人公が実は五郎というのはその一例である。曾我兄弟が本懐を遂げるまでに経過した年月は,悲壮に語られ,劇的な起伏を付与されて描かれるが,その間に貧窮した主人を救うために忠臣の鬼王・団三郎(どうざぶろう)が苦心する場面が挿入され,このくだりは歌舞伎のお家物の類型である。伝説として,兄弟の物語を語って歩いた虎(とら)という女性がいたが,この虎を十郎の愛人で大磯の遊女とし,同時に五郎にも化粧坂(けわいざか)の少将という女を配したのは,歌舞伎の女方がいろどりを添えるためであった。…

【虎御前】より

…鎌倉初期に相模国大磯宿の遊女であったと伝えられる女性。《曾我物語》に曾我兄弟の兄十郎祐成の愛人として登場する。《吾妻鏡》建久4年(1193)6月1日条および18日条にその名があらわれるが,実在性は疑わしい。…

【満功】より

曾我兄弟の母の名。または東京都調布市の深大(じんだい)寺など,各地の霊山の開基の僧の名。…

※「曾我兄弟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android