八幡秋田神社(読み)はちまんあきたじんじや

日本歴史地名大系 「八幡秋田神社」の解説

八幡秋田神社
はちまんあきたじんじや

[現在地名]秋田市千秋公園

千秋せんしゆう公園の旧本丸跡の西南隅にある。祭神は誉田別命・比売神・佐竹義宣・同義和・同義尭。旧県社。

久保田城鎮守である大八幡おおはちまん正八幡しようはちまんが明治五年(一八七二)合祀されて八幡神社となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む