八戸宿(読み)やえしゆく

日本歴史地名大系 「八戸宿」の解説

八戸宿
やえしゆく

[現在地名]佐賀市八戸一―二丁目

長瀬ながせ町に続く佐賀城下の西の外れの町で長崎街道に面し、いまも当時の街道面影を残す。佐賀城下への西の入口と考えられ、番所が設けられていた。寛政元年(一七八九)幕府巡見使が八戸宿で城下への入口に門があるかと尋ねており、ない旨を答えている。また、両脇の商品を売っている人たちを百姓だと答えているのは、当時までは八戸宿が郷宿で町方の支配でなかったことを示し、巡見使に答えた城下町三三町の中には八戸宿(町)は含まれていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 町並 身分

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む