八日市地方遺跡(読み)ようかいちじがたいせき

日本歴史地名大系 「八日市地方遺跡」の解説

八日市地方遺跡
ようかいちじがたいせき

[現在地名]小松市日の出町一丁目

通称苗代割のしろわりを中心とした水田部で発見された弥生時代中期の集落遺跡で、現在は市街地化が著しい。昭和二五年(一九五〇)、同三六年に発掘調査を実施し、出土した櫛描文系土器は北陸地方の弥生時代中期中葉を標式する小松式土器として、型式設定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む