八木戸村(読み)やきどむら

日本歴史地名大系 「八木戸村」の解説

八木戸村
やきどむら

[現在地名]明和町八木戸

笹笛ささふえ川左岸にあり、北は伊勢湾に面する。東は笹笛川を越えて大堀川おおほりがわ新田、南は根倉ねぐら村、西は浜田はまだ村に接する。矢城戸・屋木戸とも記された。近世は鳥羽藩領となり、高三四六石余のうち田方が一九四石余(「慶安郷帳」明大刑博蔵)。延宝八年(一六八〇)幕府領、翌年鳥羽藩領、享保一一年(一七二六)三月幕府領、同五月有馬兵庫頭氏倫の飛地領となるなどの変遷を経て下野国吹上藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む