八村義夫(読み)ハチムラ ヨシオ

20世紀日本人名事典 「八村義夫」の解説

八村 義夫
ハチムラ ヨシオ

昭和期の作曲家 桐朋学園大学助教授。



生年
昭和13(1938)年10月10日

没年
昭和60(1985)年6月15日

出生地
東京市牛込区若松町

学歴〔年〕
東京芸術大学大学院〔昭和43年〕修了

主な受賞名〔年〕
福山賞(第6回)〔昭和51年〕,中島健蔵音楽賞〔昭和60年〕「八村義夫作品集―ブリージング・フィールド」

経歴
昭和37年ローマ国際作曲コンクール入選、55年国際現代音楽協会祭入選。作品に「オーケストラピアノのための『錯乱論理』」、合唱曲「ザ・ガーデン・オブ・ラブ」、4人の奏者のための「星晨譜」などがある。第46回、49回、51回の音楽コンクール審査員を務め、60年の54回コンクールでも審査員になっていた。現代音楽作曲の第一人者

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八村義夫」の解説

八村義夫 はちむら-よしお

1938-1985 昭和時代後期の作曲家。
昭和13年10月10日生まれ。入野義朗らに師事。昭和37年ローマ国際作曲コンクール入賞。55年国際現代音楽協会祭入選。桐朋学園大助教授。昭和60年6月15日死去。46歳。東京出身。東京芸大卒。作品に「錯乱の論理」「ザ・ガーデン・オブ・ラブ」「星辰譜」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android