八田蟹村(読み)やたがにむら

日本歴史地名大系 「八田蟹村」の解説

八田蟹村
やたがにむら

[現在地名]上川村広谷ひろたに 八田蟹

常浪とこなみ川右岸に位置し、同川を隔てて西は栃堀とちぼり村、北東小杉こすぎ村。文禄三年(一五九四)七月の蒲生氏高目録帳(内閣文庫蔵)に「屋たかに 四十石五斗九升」とある。元和六年(一六二〇)の漆木役は七〇本八分(津川旧記)。貞享二年(一六八五)の地下風俗家業旧例改帳(玉木敏雄氏蔵)によれば、初春から葺板をとり養蚕を営んで収納の足しにした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む