八町(読み)はつちよう

日本歴史地名大系 「八町」の解説

八町
はつちよう

[現在地名]津市八町一―三丁目

津城下から伊賀街道に沿って西に延びる街村集落。享保七年(一七二二)五月一〇日の八町名主善八四郎兵衛連署書出(津市史)に「八町の儀、寛永年中に建始、凡そ九十五、六年にも可罷成候哉と老人申候得共、何の年と申候事は存ぜず候由申候」とあり、寛永四年(一六二七)頃創設されたとする説が有力である。町名はもとこの地が「八町畷はつちようなわて」といわれたことによるもので、享保八年五月一一日の八町名主善八の覚書(同書)に「一、松原百四十六間、一、町七町三十五間田舎間」とあり、町がほぼ八町であったことが確認される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む