普及版 字通 「しんいん」の読み・字形・画数・意味 【侵】しんいん 進みおかす。楚・宋玉〔風の賦〕夫(そ)れ風は地に生じ、(せいひん)(水草)の末にり、谿谷にし、土(どなう)の口(山の大穴など)に怒し、泰山の阿(くま)に(よ)り、柏の下にふ。字通「侵」の項目を見る。 【浸】しんいん しみこむ。親しむ。唐・韓〔孟東野を送る序〕其の存して下に在るは孟郊東野、始めて其の詩を以て鳴る。其の高きこと魏・晉に出づ。懈(おこた)らざれば古にばん。其の他は氏にせり。字通「浸」の項目を見る。 【】しんいん 広まる。字通「」の項目を見る。 【】しんいん 血涙。字通「」の項目を見る。 【滲】しんいん しみこむ。字通「滲」の項目を見る。 【新】しんいん 今年竹。字通「新」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by