日本歴史地名大系 「伊賀街道」の解説
伊賀街道
いがかいどう
津と伊賀上野を結ぶ道。奈良から上野を経て
伊賀上野城下町の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
津と伊賀上野を結ぶ道。奈良から上野を経て
伊賀上野城下町の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…草高は,64年(寛文4)で阿拝,山田,名張,伊賀4郡合わせて10万0540石。 交通路は,本城津と上野を結ぶ伊賀街道,東国路(江戸道),京師道,木津川に沿う大和街道,伊勢路(初瀬(はせ)街道)などで他国と結ばれ,上野と名張を結ぶ街道もあった。城下町上野,分家の居所名張,伊賀と畿内の物資中継地で馬借の発達した島ヶ原のほかは,盆地の農山村で,この構造は変動しなかった。…
…和歌山からは堺,大坂に達する。山田または東海道の関から伊賀の上野を経て笠置,加茂から奈良に行くのを伊賀越え道(伊賀街道)という。奈良から京都へは奈良街道,くらがり峠を越えての大坂への道,南の吉野への街道もある。…
…中世,布引山地の山並みに城を構えた長野氏は一帯に勢力を扶植し,室町幕府奉公衆にもなっている。笠取山と経ヶ峰の鞍部にある長野峠は,伊勢と伊賀や大和とを結ぶ要衝で,近世には伊勢の津と伊賀の上野を結ぶ伊賀街道が津藩領の幹線道路であった。北長野は峠下の宿場として旅籠(はたご)や茶屋が軒を並べ,にぎわった。…
※「伊賀街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...