日本歴史地名大系 「八百姫古墳群」の解説 八百姫古墳群やおひめこふんぐん 三重県:鈴鹿市旧鈴鹿郡地区国府村八百姫古墳群[現在地名]鈴鹿市平野町・国府町平野(ひらの)町から南方国府(こう)町尼(あま)ヶ橋(はし)・宮之下(みやのした)にわたる河岸段丘上に、南北に並ぶ八基の古墳群で、北の一号・二号墳は消滅している。四号墳は径一七メートル、高さ二・三メートルの円墳であるが、ここに伝説の八百比丘尼(八〇〇歳でこの地に没したという)を祀った祠と鳥居がある。地名尼ヶ橋もこれに基づき、里人はこれを八百姫明神とあがめ、生れた子を伴って詣り長寿を祈るという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by