旧鈴鹿郡地区(読み)きゆうすずかぐんちく

日本歴史地名大系 「旧鈴鹿郡地区」の解説

旧鈴鹿郡地区
きゆうすずかぐんちく

鈴鹿市の北西部を占める地域で、北はおおむね内部うつべ川が四日市市との境となり、西部の一部は鈴鹿山脈で滋賀県に、西南部は亀山市と接している。西北部は鈴鹿山麓から、安楽あんらく川の支流御幣おんべ川が流れ、台地全般は内部川扇状地帯である。道路としては亀山からの巡見街道(国道三〇六号)・東名阪道路が横切っている。南方鈴鹿川沿いには、旧東海道と交差しながら国道一号が通り、国鉄関西本線が走っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む