八菅山経塚(読み)はすげさんきようづか

日本歴史地名大系 「八菅山経塚」の解説

八菅山経塚
はすげさんきようづか

[現在地名]愛川町八菅山

八菅神社の背後に立地。昭和四七年(一九七二)に調査が行われ、一七基の経塚が狭い範囲に群集して存在することが確認された。これらは河原石を乱雑に積上げ、その中に口縁部を欠いた常滑壺を埋めて経壺としていた。壺の中からは和鏡が六枚と木造合子形念持仏が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む