デジタル大辞泉
「八足門」の意味・読み・例文・類語
やつあし‐もん【八足門】
4本の親柱の前後にそれぞれ4本の控え柱を設けた一重の門。東大寺転害門・法隆寺東大門はその代表例。八脚門。やつあしの門。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やつあし‐もん【八足門】
- 〘 名詞 〙 柱が前列・中列・後列に各四本、計一二本ある門。中列の四本は本柱で、前後列八本が控柱。東大寺転害(てがい)門・法隆寺東大門などはその例。
- [初出の実例]「今日被レ遂二行鶴岳放生会一式日依二八足門廻廊顛倒一所二延引一也」(出典:吾妻鏡‐建仁元年(1201)八月一一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 