控柱(読み)ヒカエバシラ(その他表記)shore post; stay post

デジタル大辞泉 「控柱」の意味・読み・例文・類語

ひかえ‐ばしら〔ひかへ‐〕【控(え)柱】

壁・塀や柱などが傾いたり倒れたりするのを防ぐために、添えて立てる支柱助柱すけばしら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「控柱」の意味・読み・例文・類語

ひかえ‐ばしらひかへ‥【控柱】

  1. 〘 名詞 〙 塀などの建造物が傾いたり倒れたりするのを防ぐために、支えとして立てる柱。支柱。〔和英語林集成初版)(1867)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「控柱」の意味・わかりやすい解説

控柱
ひかえばしら
shore post; stay post

木構造建物や壁,門,塀などが傾くのを防ぐために設けられた支柱。本柱と平行に直立している場合と本柱に向って上方が傾斜している場合とがある。控貫と足元貫または土台とで,本柱とつながれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む