日本歴史地名大系 「八重畑館跡」の解説 八重畑館跡やえはたたてあと 岩手県:稗貫郡石鳥谷町八重畑村八重畑館跡[現在地名]石鳥谷町八重畑北上川に二郷(にごう)川が合流する段丘上の宿(しゆく)にあり、土沢(つちざわ)(現和賀郡東和町)・大迫(おおはさま)(現大迫町)への交通の要地であった。幅七メートル・深さ七メートルの堀跡が南北に約一〇〇メートルにわたり残り、一部に土塁も残存する。かつては本丸・二の丸・三の丸・馬屋などの郭跡があったと伝えるが、現在は開田・宅地化などのためほとんど消滅した。付近には宿・枡形(ますがた)・馬場(ばば)など館に関連する地名も多い。「邦内郷村志」に「永享年中城主八重幡豊前守者稗貫執権也、其子孫天正之頃号八重幡美濃」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by