八重畑館跡(読み)やえはたたてあと

日本歴史地名大系 「八重畑館跡」の解説

八重畑館跡
やえはたたてあと

[現在地名]石鳥谷町八重畑

北上川に二郷にごう川が合流する段丘上の宿しゆくにあり、土沢つちざわ(現和賀郡東和町)大迫おおはさま(現大迫町)への交通の要地であった。幅七メートル・深さ七メートルの堀跡が南北に約一〇〇メートルにわたり残り、一部に土塁も残存する。かつては本丸・二の丸・三の丸・馬屋などの郭跡があったと伝えるが、現在は開田・宅地化などのためほとんど消滅した。付近には宿・枡形ますがた馬場ばばなど館に関連する地名も多い。「邦内郷村志」に「永享年中城主八重幡豊前守者稗貫執権也、其子孫天正之頃号八重幡美濃」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 家臣 大迫 滅亡

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む