日本歴史地名大系 「八重穂村」の解説 八重穂村やえぼむら 千葉県:香取郡東庄町八重穂村[現在地名]東庄町八重穂粟野(あわの)村の南西に位置し、西は新(しん)川を境に船戸(ふなど)村。寛文九年(一六六九)着手の椿(つばき)海干拓により成立した椿新田一八村の一つ。粟野村を親村とし、元禄八年(一六九五)粟野村下椿新田として検地を受け、高三八九石余が打出された(高橋家文書)。翌年村立てされ、反別は四一町一反余、うち田三九町六反余であった(海上八幡宮文書)。同一三年頃の下総国各村級分でも同高で、幕府領。正徳三年(一七一三)の椿新田拾八ヶ村写(蜂谷家文書)では田三九町五反余・畑一町五反余、家数は本百姓五・水呑百姓六。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by