八雲差(読み)やくもさす

精選版 日本国語大辞典 「八雲差」の意味・読み・例文・類語

やくも‐さす【八雲差】

  1. ( 「さす」は勢いよく生じる意 ) =やくもたつ(八雲立)
    1. [初出の実例]「八雲刺(やくもさす)出雲(いづも)の子らが黒髪は吉野の川の沖になづさふ」(出典万葉集(8C後)三・四三〇)

八雲差の補助注記

「出雲」にかかる枕詞としては、記紀の歌謡には「やくもたつ」と「やつめさす」があり、「やくもさす」は挙例人麻呂歌にのみ見られるところから、人麻呂の頃に古くからの二つの枕詞を折衷して新しく作りだされたものであろうと考えられる。なお、人麻呂は「山際(やまのま)ゆ出雲の子らは霧なれや」〔万葉‐四二九〕とも歌っており、「万葉集」で「出雲」にかかるのはこの二例のみである。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 八雲立 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む