八面体晶隕鉄(読み)はちめんたいしょういんてつ(その他表記)octahedrite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八面体晶隕鉄」の意味・わかりやすい解説

八面体晶隕鉄
はちめんたいしょういんてつ
octahedrite

鉄隕石一種オクタヘドライトともいう。ニッケル含量が多く断面を研磨して硝酸で腐食すると,ウィドマンシュテッテン模様という三角形ないし平行四辺形の縞条模様がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む