平行四辺形(読み)ヘイコウシヘンケイ(その他表記)parallelogram

翻訳|parallelogram

デジタル大辞泉 「平行四辺形」の意味・読み・例文・類語

へいこう‐しへんけい〔ヘイカウ‐〕【平行四辺形】

二組みの向かい合う辺が、それぞれ平行である四辺形

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 中岡 名詞

精選版 日本国語大辞典 「平行四辺形」の意味・読み・例文・類語

へいこう‐しへんけいヘイカウ‥【平行四辺形】

  1. 〘 名詞 〙 二組の対辺がそれぞれ平行な四辺形。平行方形。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平行四辺形」の意味・わかりやすい解説

平行四辺形
へいこうしへんけい
parallelogram

2組の対辺がともに平行である四角形。次のような性質をもつ。(1) 2組の対辺の長さはそれぞれ等しい。(2) 2組の対角の大きさはそれぞれ等しい。(3) 2本の対角線はそれぞれの中点で交わる。1組の対辺が平行な四角形は台形なので,平行四辺形は台形の特別な場合とみなすことができる。また,2本の対角線の交点を中心として点対称図形であり,この中心は平行四辺形の重心と一致する。つまり,重心を中心とする回転角 180°の回転移動によって不変である。平行四辺形の面積 S は,底辺の長さを a とし,高さを h とすると,Sah で与えられる。また,平行でない 2辺の長さを ab として,これらの 2辺のなす角を θ とすると,Sab sinθ と表される。4辺の長さが等しい平行四辺形は菱形であり,四つの角がすべて直角の平行四辺形は長方形である。この二つの性質をともに満たす平行四辺形は正方形である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「平行四辺形」の意味・わかりやすい解説

平行四辺形 (へいこうしへんけい)
parallelogram

四辺形ABCDにおいて,向かい合った2組の辺ABとDC,BCとADが平行であるとき,この四辺形を平行四辺形といい,▱ABCDで表す。このとき次の諸性質が成り立つ。(1)向かい合った2組の辺ABとDC,BCとADは等しい。(2)向かい合った2組の内角AとC,BとDは等しい。(3)対角線ACとBDは互いに他を2等分する。逆に四辺形ABCDがこれらのいずれか一つの性質をもてばこの四辺形は平行四辺形である。平行四辺形の一つの辺を選んで,これを底辺といい,この辺と平行な辺との間の距離を高さという。平行四辺形の面積は(底辺の長さ)×(高さ)で与えられる。なお,四つの内角がすべて直角である平行四辺形は長方形であり,四つの辺がすべて等しい平行四辺形は菱形である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「平行四辺形」の意味・わかりやすい解説

平行四辺形【へいこうしへんけい】

相対する2組の辺がそれぞれ平行な四辺形。面積は底辺と高さの積に等しい。長方形ひし形正方形はその特別な場合。
→関連項目台形

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平行四辺形」の意味・わかりやすい解説

平行四辺形
へいこうしへんけい

二組の対辺がそれぞれ平行である四角形を平行四辺形という。平行四辺形は次のいろいろな条件で特徴づけられる。二組の対辺がそれぞれ等しい四角形、二組の対角がそれぞれ等しい四角形、対角線が互いに他を二等分する四角形。長方形や菱(ひし)形は特殊な平行四辺形である。また、平行四辺形はその一つの対角線とともにベクトルの和や力の合成を表現する図形でもある。

[柴田敏男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の平行四辺形の言及

【四辺形】より

…凸四辺形では対角線は四辺形の内部にあるが,凹四辺形ではそうとは限らない。2組の対辺がそれぞれ平行である四辺形を平行四辺形といい,頂点がA,B,C,Dである平行四辺形をABCDで表す(図3)。平行四辺形とは,また,2組の対角の大きさがそれぞれ等しい四辺形,2組の対辺の長さがそれぞれ等しい四辺形,あるいは2組の対角線が互いに他を2等分する四辺形ということができる。…

※「平行四辺形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android