ウィドマンシュテッテン模様(読み)ウィドマンシュテッテンもよう(その他表記)Widmanstätten pattern

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ウィドマンシュテッテン模様
ウィドマンシュテッテンもよう
Widmanstätten pattern

固相反応,特に離溶現象に伴って生じる定方向性結晶組織の一つ。ある鉱物結晶面に沿って,葉片状板状などを呈して他鉱物が配列したときの模様で,磁鉄鉱の {111} 面上に沿って相互に 60度に交わるチタン鉄鉱の格子配列はよく知られている。鉄隕石にもよく見られる。これは鉄-ニッケル合金のγ相であるテーナイトが徐冷されるとき,その面心格子 {111} に平行にα相であるカマサイトを析出するため現れる。いくつかの人工合金にもこの模様が見られる。これを発見者の名によりウィドマンシュテッテンの組織という。発見者 A.J.ウィドマンシュテッテン (1754~1849) はウィーンの科学者で,鉄隕石の研究でこれを見出した (08) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む