八面村(読み)やつおもてむら

日本歴史地名大系 「八面村」の解説

八面村
やつおもてむら

[現在地名]稲川町八面

皆瀬みなせ川の中流右岸に位置し、東は三又みつまた村・東福寺とうふくじ村、南は川連かわつら村、北は大門だいもん村に接する。村名は村の鎮守八面荒神にちなむものという。

駒形こまがたに応安五年(一三七二)銘の尼公逆修供養の板碑がある。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に五九九石とあり、また八面の内村、八面の内野荒町、八面の内大門村とみえる。延享五年(一七四八)の雄勝郡村々検使ケ条書(秋田県庁蔵)に当村はもと川連村の内であったが「川連より北ニ相当候ニ付、八面一村之儀北ノ町と唱」と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む