八高廃寺(読み)やたかはいじ

日本歴史地名大系 「八高廃寺」の解説

八高廃寺
やたかはいじ

[現在地名]真備町妹 井の口

「はっこう」ともよぶ。狭隘な小田おだ川右岸の弥高やたか山北面の崖錐性扇状地の上にある。柱座をわずかに整形して穴を設ける塔心礎が原位置付近に残されているが、発掘調査が行われていないため、伽藍配置などは不明。県指定史跡。寺院跡の位置する場所は、北はすぐ小田川に接し、南は目前に山の迫る狭い地形であり、古代寺院の立地とすれば、小田川右岸を通る東西交通路とのかかわりを想定しなければならない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 蓮華文 鬼瓦 タカ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む