吉備郡(読み)きびぐん

日本歴史地名大系 「吉備郡」の解説

吉備郡
きびぐん

面積:四二・六二平方キロ
真備まび

明治三三年(一九〇〇)賀陽かや郡と下道郡が合併して成立。郡名は両郡が吉備津彦命や吉備真備に関連していたことによる。賀陽郡は現上房じようぼう賀陽かよう町・有漢うかん町、岡山市西部、総社市東部に位置し、古代には庭妹にわせ板倉いたくらなど一四郷からなる上郡であった。古代末か中世初め、郡北西部の多気たけ巨勢こせ有漢うかんが上方郡となる(拾芥抄)賀陽氏が平安期を通じ郡内を支配。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む