真備町
まびちよう
面積:四二・六二平方キロ
県南西部の小田川下流域氾濫原に立地、北は総社市、東は高梁川を隔てて都窪郡清音村、南は浅口郡船穂町・倉敷市、西は小田郡矢掛町。中央部を小田川が東流して高梁川に合流する。北西と南西は低山地。弥生時代中期以降の銅鐸が出土、古墳後期のものとして箭田大塚古墳がある。古代の箭田廃寺・八高廃寺もあり、奈良時代には吉備真備を生む下道氏の本拠地であった。中世には園庄・川辺庄(郷)などが成立、戦国時代には矢掛町との境の小田川南岸山頂に猿掛城があり、いわゆる備中兵乱の戦場となった。近世には矢田村のみが岡山藩領でほかは岡田村に陣屋を構えた伊東氏の岡田藩領。小田川北岸に沿い山陽道が通り、川辺宿には本陣・脇本陣が置かれ東西交通の要地として栄えた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 