真備町(読み)まびちよう

日本歴史地名大系 「真備町」の解説

真備町
まびちよう

面積:四二・六二平方キロ

県南西部の小田おだ川下流域氾濫原に立地、北は総社市、東は高梁たかはし川を隔てて都窪つくぼ清音きよね村、南は浅口あさくち船穂ふなお町・倉敷市、西は小田矢掛やかげ町。中央部を小田川が東流して高梁川に合流する。北西と南西は低山地。弥生時代中期以降の銅鐸出土古墳後期のものとして箭田大塚やたおおつか古墳がある。古代の箭田廃寺八高やたか廃寺もあり、奈良時代には吉備真備を生む下道氏の本拠地であった。中世にはその庄・川辺かわべ(郷)などが成立、戦国時代には矢掛町との境の小田川南岸山頂に猿掛さるかけ城があり、いわゆる備中兵乱の戦場となった。近世には矢田やた村のみが岡山藩領でほかは岡田おかだ村に陣屋を構えた伊東氏の岡田藩領。小田川北岸に沿い山陽道が通り、川辺宿には本陣・脇本陣が置かれ東西交通の要地として栄えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android