公金受取口座

共同通信ニュース用語解説 「公金受取口座」の解説

公金受取口座

年金児童手当奨学金など公的な給付金を受け取る預貯金口座。マイナンバーとひも付けて任意で登録し、デジタル庁が管理する。本人名義の1人1口座に限られる。新型コロナウイルス禍の10万円給付で振込先の確認に手間取ったことから、災害時などの給付金を迅速に支給できるようにするため、国が登録を推進。「マイナポイント第2弾」では7500円分付与の対象になっている。登録数は5月28日時点で約5485万件。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む