六下り(読み)ロクサガリ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六下り」の意味・わかりやすい解説

六下り
ろくさがり

日本音楽用語で,三味線の調弦名。一と二の糸が完全4度,二と三の糸が長2度となり,一と三の糸が完全5度となるので,本調子と二上りとを混合したような調弦となる。絶対音高は決められておらず,三下りの三の糸を短3度 (一音半) 下げたり,本調子の三の糸を完全4度下げたりしても得られる。地歌の『茶の湯音頭』 (菊岡検校作曲) などに用いられたのが最も古いとされ,長唄新曲浦島』などにも用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む