六下り(読み)ロクサガリ

デジタル大辞泉 「六下り」の意味・読み・例文・類語

ろく‐さがり【六下り】

三味線調弦法の一。本調子の第3弦を三下りよりさらに短3度下げた特殊な調弦。三メリ。三三下り。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六下り」の意味・わかりやすい解説

六下り
ろくさがり

日本音楽用語で,三味線の調弦名。一と二の糸が完全4度,二と三の糸が長2度となり,一と三の糸が完全5度となるので,本調子と二上りとを混合したような調弦となる。絶対音高は決められておらず,三下りの三の糸を短3度 (一音半) 下げたり,本調子の三の糸を完全4度下げたりしても得られる。地歌の『茶の湯音頭』 (菊岡検校作曲) などに用いられたのが最も古いとされ,長唄新曲浦島』などにも用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android